2012年11月30日 (金)

不在連絡

いつもなら金曜日、首相官邸前にごあいさつに行くのは夜なんだが、本日はお昼過ぎに参上。この時間だから、財務省前から官邸前に至る坂道は人通り少なく閑散としたものだ。

地下鉄国会議事堂前4番出口。

121130_1

『反原発連合』の“聖地”ともいえる官邸前交差点は、下見に来たとおぼしき老年の男性1人、それに警備のおまわりさんが1人立っているだけだ。

官邸前 1:30pm

121130_2

私がなぜこんな時間にこんな場所に出没したかというと、じつは今夜からしばらく旅行に行くため、しばらく不在にすることを野田さんにお伝えしておこうと思ったのだ。毎週金曜夜には顏出していたから、たまに顏が見えないと

「ヤツは最近見えないがどうした?」

などといらぬ心配かけても悪いから、顔出して防犯カメラに写っておこうと、、、そういうワケよ。

次回私がここへ来るときはたぶん官邸の主も変わっているだろうが、今年最後のひとりアピールだ!

その後に区役所で都知事選の『期日前投票』。

軽い軽〜い一票だがいちおう権利を行使してきた。

そして、旅行用の小物を買い足し急いで帰宅して荷物のパッキング。

意外に荷物が増えてしまったが、いま終わったところだ。

あとは、お茶を飲み一息いれてから、

ヨッコラセッ!と担いで出かけるだけだ。

ジェットストリーム

a

というワケで
しばらく留守にいたします。
.
121130_3
.
.

|

2012年11月26日 (月)

イトイとそのまんま

コイツの顏だけは見たくなかったというヤツが何人かいて、日曜日の朝、習慣でテレビのスイッチを入れたらそのうちの1人がトツゼン画面に現れて急に気分が悪くなった。

こんな秋晴れの爽やかな日に出てくることないだろッ!

2012.11.25(日) NHK-TV

111125_1

このヒトも歳をとるごとに『賎し顏』になっていきます。

ジャガイモの話題なんだが、ジャガイモといえばポテトコロッケというワケで、コロッケ食いながら例によってウンチク垂れているワケよ。そんなハナシより、大体だなぁ、、、箸の使い方がなってないだろう。よく見ると他の出演者もみんな似たようなもの。まともな箸使いができるヤツはいません。たぶん制作者もそのことを気がついているのでしょう、箸を持つ手が目立たないようカメラアングルに工夫していることが見てとれる。

やはり食べ物番組では

こういう箸使いしかできないヒトを出すべきではありません。

それにしてもテレビ界ではいまだにイトイ神話が残っているというのが不思議です。

やはり、日曜のテレビはコレですよ!

2012.11.25(日) テレビ朝日
『新婚さんいらっしゃい』

111125_2

当日の2組目の新婚さんは各70数歳!

両方合わせて140何歳かの新婚さんだ。

  「今でもアレはあります』

70数歳にして今だに現役!抱腹絶倒!傍若無人!

百戦錬磨のまみちゃん+文枝師匠もタジタジでんがな。

マッ!ガンバッてチョッ。

気分を良くして新宿へ。写真ギャラリーめぐり。

新宿駅東口ではこんなパフォーマンス。

ギターの女性ヴォーカルとテナーサックスのセッションだ。

2012.11.25(日)

111125_3

ご両人とも年齢こそ若いが気分は70年代。

イトイとともに『季節外れの70年代』という気もする。

さて、最近は物忘れがひどくなって、例えばちょっと気になることがあってWikkiで検索しようとサイトを開いて検索ワードを打とうとして、『???』何を調べようとしていたのか思い出せない・・・などなど、こんなことがヤマほどある。

新宿に出たついでにアレを買っておこうと思っていたのだが、その『アレ』は何だったか思い出せない。気にしながら写真ギャラリーめぐりなどをしていたのだが無印良品の看板を見て思い出した。『アレ』とはカレンダーだった。

無印良品のカレンダー1000円なり。

111125_4

a

会社勤めのころは
カレンダーなど処分に困るほど集まったのだが
いまではワザワザ買わなければならなくなってしまった。
.
蛇足ながら
『気分が悪くなる顏』を
もうひとり付け加えておくと
“そのまんま”のヘチマ顔というのも
イヤだなぁ。
.

“イトイ”にしても”そのまんま”にしても
見るもの触れるもの
そのすべてを金に換えようとするような目つきに見えて
生理的にイヤなんだ。
.
.

|

2012年11月24日 (土)

デモの切り抜き22

私は東北の山の中で育ったから『部落』という言葉が微妙な問題を含んでいるということは上京するまで気がつかなかった。なぜなら私の小さい頃には村の集落のことは部落と呼んでいて、たとえば『部落対抗運動会』などというように、部落という言葉がごくごく普通に使われていたのだから。

それにしても、今回の件では週刊朝日が簡単に謝りすぎるという気がする。

表現の自由のために闘うんではなかったか。

ムカシから我々は『因果応報』「親の因果が子に報い」『この親にしてこの子あり』『お里が知れる』などというように、その人物を形成した環境を知ることによって対象者についてより理解が深まるということはよくあることだ。佐野眞一さんはこの手法による傑作を数々発表してきたし、このことで抗議を受けたとか告訴されたというハナシも聞いたことがない。

2012年11月30日号 週刊朝日

121124_1

報道などでは週刊朝日を非難するナガレが主流で、当の週刊朝日自体が簡単に白旗掲げて降参してしまった。私は朝日新聞や週刊朝日の味方をする義理はないのだが、「自分には差別意識などありません」などというようなツラして週刊朝日非難のコメント述べる“知識人”とか“コメンティーター”と称されるヤツラは、けっきょく自分自身が『部落差別』の意識にコリ固まっていることを露呈したなぁと見ている。

関西育ちと東北育ちでは受け止め方が違うんだろうが、

東北の『氏素性』も何もない環境に育ち、

佐野眞一さんの読者である私はこんなことを思うのだ。

2回目以降に掲載予定だった分の発表に期待している。

さて、

昨夜の首相官邸前だが、5時ころには真っ暗になり、立っていても足下から冷えてくる。

「今夜は野田さんあそこにいるんだろうか?」

「野田さんもそろそろ引っ越しの準備に入ってるんじゃないの」

などと世間話をしながら寒さを紛らわしていた。

2012.11.24(金) 東京新聞

121124_2

a

5時ころから待機していた車イスの二人連れ。

121124_3

社民党も共産党も選挙準備で忙しいのか?お姿見えず。

ゴキブリマンのかぶり物した青年。

121124_4

a

「警視庁」の腕章したカメラマンがオマワリさん撮影中。

121124_5

デモの行列は最盛期の半分くらいの長さになっている。

それを見越したか歩道と道路を分けるフェンスも取り払われていた。

根比べの様相を見せてきた
首相官邸前だ。
.
.

|

2012年11月22日 (木)

祖師ケ谷大蔵に阿部食堂あり

学歴から見ると学校の成績ははイイんだろうが、何かが欠けているこのダンナ。どうせ「引退します」と宣言したこともあったんだからサッサと消えてくれ。カンナ屑よりも軽〜いトラストミーダンナのことだから、前言撤回の撤回、そのうち性懲りも無く『推する声が多くあり政界復帰を目指します』ときっと言い出すでしょう。

2012.11.21(水) 東京新聞

121121_1

さて、秋晴れの一日ブラリブラ〜リと表を歩いてみれば、こんな飛行物体が出迎えてくれるのが小田急祖師ケ谷大蔵のウルトラマン商店街だ。命名のいわれというのは、以前ここに特撮で有名な円谷プロダクションがあったことによる。その円谷プロ跡地は今ではマンションになっている。

円谷プロは消えてもウルトラマンは残ったということだ。

ウルトラマン商店街の入り口。

121121_2

このウルトラマン商店街は気取ったところがなく好きで、浮遊層の私はチョクチョク出没している。

まず、100円ショップに寄って時計を購入。こんどの旅行の目覚まし用だ。どうせ旅先で誰かにやるんだからこんなモノで十分。

アラームつき時計。

121121_3

こんなモノまで売っているんだから100円ショップの特化は著しい。

この商店街には100円ショップもあればこんな古書店もある。

ツヅキ堂書店。

121121_4

ブックオフの何でもかんでも棚に入れるということもなく、ある程度ジャンルにこだわった品揃えが嬉しい。

本日この店で買った本がこれ。

小瀧達郎
巴里の大道芸人

求龍堂

121121_5

このウルトラマン商店街にはこんな定食屋があるのも嬉しい。

阿部食堂。

121121_6

近くの商店街で働く人たちがフラッと来てはしばし世間話を楽しんでは帰っていく。

肉豆腐定食。

121121_7

昨今の飯屋はアルバイト店員がマニュアル見ながら調理するスタイルが全盛だが、昭和の面影を残すこの店は老夫婦で切り盛りする昔ながらの定食屋だ。アルバイトの過剰な敬語を気持ち悪く感ずる浮遊層の私には気兼ねのいらない落ち着く店なのだ。

来月16日の選挙。
じつはその時には旅行に出かけていて日本にはいないのだが
不在者投票はどうなっているのか?
明日確認しよう。
.
.

|

2012年11月21日 (水)

広尾『ことぶき』のスパイシー・チキンカレーは絶品なり。

数日前から首筋が痛い。たぶん寝違えたのだろう。道路横断の左右確認も、首を回せないから身体全体を動かして安全確認だ。この格好はまるで須藤元気のWorldOuderだぜ。

軽い読み物を探してブックオフを物色していると山下達郎の『♪クリスマスイブ』が流れてきた。もうこんな季節になってしまったなぁ。

師走で首が回らないというのはこのことだ。

Sikiri

先日地下鉄表参道駅で私の写真の先生にバッタリ遭遇した。来年の写真展の打ち合わせを終えてこれから秋葉原ヨドバシカメラに行くのだという。しばらくのあいだ車内で写真のことをイロイロ話しながら楽しい時間を過ごしたのだが、そのとき、先生が影響を受けた写真家の写真集を紹介してくれた。後学のためにメモし、帰宅してからネットで調べると広尾の都立図書館の蔵書としてリストにあるのが解った。

都立図書館は貸し出しをしないから、本日館内閲覧に行ってきたワケだ。

A Summers Day
Joel Meyerowitz
(ジョエル・マイヤウイッツ)

121120_1

タイトルの通り海辺の平和な夏の日々を捉えた作品で、この写真集が好きだという私の先生がモロに影響を受けていることが理解できる。

Aftermath
Joel Meyerowitz
(ジョエル・マイヤウイッツ)

121120_2

9・11後の現場で復旧作業にあたる人々の姿を捉えている。

Joel Meyerowitzはグランド・ゼロに立ち入り取材をすることを許された唯一のカメラマンだそうだ。

1作目がソフトフォーカスで夏の海辺のゆったりとした人々を伝えているとすれば、2作目はテロ現場で復旧作業にあたる人々の、理不尽なテロに対する怒りが突き刺さってくる。

  穏やかな人々の生活。

  人間の愚かな行動を後世に残す記録。

写真表現の可能性は無限にあると実感させる2冊の写真集だった。

a
Sikiri

写真集を見てココロの栄養を補充した後、昼飯にナニを食おうかと広尾商店街を散策。広尾というと高級そうなイメージが離れないのだが、庶民的な店も多いようだ。そんな中で目に留まったのがこの店。焼き鳥屋の店構えなのだがランチタイムにはカレーもやっている。店内の様子を伺うとケッコーな客入り。

ヨシッ!きょうの昼飯はここに決定。

やきとり屋『ことぶき』

121120_3

店の外観も焼き鳥屋なのだが、店内もモロ焼き鳥屋。壁一面に夜の部の居酒屋メニューが貼り出してある。カレーはランチタイムだけのようで、お客のオーダーはカレーライスかハヤシライス。私もナガレに沿って『スパイシー・チキンカレー』をオーダー。料金の500円は前払いだ。

広尾ことぶきのスパイシー・チキンカレー
500円+50円(キャベツ)=550円

121120_4

大して期待もしなかったのだが、

このカレーの美味いことうまいこと。

スパイシー・カレーと謳っているだけあってかなりの辛さで、その辛さが快感だ。店主の研究の成果が結実した、インド人のカレーと和風カレーの良いとこどりした、正に絶品のカレーライスだった。

写真で見るとおりかなりのボリュームだがペロッと平らげてしまった。

それにしても、お客は美味しい所を知っているんだなぁ、どんどん入ってくる。そして、モノ言わず、ただひたすらモクモク食うと言う感じ。

これまで食べたカレーのうち一番美味かったと
惚れてしまったゼッ。
.
広尾にお出かけの際は
広尾商店街の焼き鳥屋『ことぶき』の
スパイシー・チキンカレーを
是非お試し下さい。
私が保証します。
.
.


|

2012年11月17日 (土)

デモの切り抜き21

息を吹き返したかのようにトツゼン元気を取り戻した先生方のお姿をテレビで観ると腹立たしくなる。結局ヤツラにとっては党名はなんでもいいから、次の選挙で当選することが最大の仕事なのだろう。マッ!国民の民度に見合った政治しか持てないとしたらそれも当然か。

2011.11.17(土) 東京新聞

121117_1

さて、11月16日(金)はお茶の水にある健保会館で定期健康診断を受けてから、神田小川町のオリンパスギャラリーへ。

さすが売れっ子写真家だけあってロビー内を埋め尽くす祝花の数々。ひとつひとつはキレイな花なのだが、香りはそれぞれ自己主張が強いからこれだけ混じりあうと苦痛に感じる。

山岸伸写真展 瞬間の顏 Vol.5

121116_1

写真家が各界著名人のポートレートを撮り続けて5年になり、ようやく300人になるという。被写体はそれぞれ功成り名を遂げた人物だけにアヤシい光を放っているのが解る。

展示の一番目は現自民党総裁のポートレート。本日解散という段取りだから、そんな社会情勢と連動させたのかな?と思ったら、たんに「あいうえお・・・」順だった。たぶんこの人が次の首相になるんだろうが、お坊ちゃんオボッチャン顏を見つめると「こいつで大丈夫なのか?2度目もまた失敗するんだろう」と思えてくる。

というワケで安倍さんの肖像を見つめた後は例によって、毎金曜日のおヤクソク首相官邸前へ。

午後のニュースを見ていないから解らないが、多分予定通り解散宣言の後「バンザイ!バンザイ!バンザイ!」の儀式がとり行われた国会議事堂だったはずだ。

国会議事堂。

121116_2

私は午後4時30分ころには到着して現場を観察していたのだが、衆院解散と関係あるのか無いのかずいぶんとオマワリの数が多い印象だ。

首相官邸前交差点。

121116_3

そして本日初めて見たのだがロープ部隊が出動している。

彼らは歩道と車道を区別するフェンスを太いロープで繋いでいる。

ロープ部隊作業中。

121116_4

フェンスが倒されないようにという処置なんだろうが、これだけ穏健なデモ隊に対してナニもそんなことをする必要も無いだろうが。

アッ!そうか!

オカミとしてはこの機会を利用してそれぞれの部署の訓練練習をしているのだと思えばナットクだ。

私は4時30分ころからこの交差点近辺にいたのだが寒気がしてきた。午前中に家を出たときには温かかったので油断して薄着だったのだ。これから旅行に出かけようというときに風邪を引いてはイカンから今日は早く帰ろうと地下鉄入り口に歩きかけたとき、オモシロイ光景にでくわした。

都知事選に立候補するといわれている例のスマイル党党首がロールスロイスで乗り付けたのだ。ロールスロイス車内からしばらくデモ隊の様子を伺っている。

警官も一般車両なら強制的に移動させたのだろうが、相手が選挙絡みの人物だから公示前とはいえどのように対応したら良いのか判断に迷っているようだ。その間にロールスロイスの運転手が拡声器とライトをセッティングして演説の段取り。やがてルーフからから半身出した党首がマイク片手の第一声は

  「ゲンパツ反対!」

さらに演説続けようとしたところへ、連絡を受けた10数人のオマワリ応援部隊到着。

スマイル党。

121116_5

けっきょくオマワリの説得に応じた党首は苦笑いしながらルーフから身体を沈め走り去ってしまった。

都知事選衆院選が公示されると立候補者が入り乱れて、こんなシーンも多く見られるのだろうなぁ。

その際にはどう対応したら良いか?

警察としては課題が増えたみたい。

野田さんはもう一ヵ月ほどでこの官邸から去ることになるだろうが
今度は安倍さんがこのデモ隊の音に悩まされることになる。
.
その際は
アベチャンヨロチュクね!
.
.

|

2012年11月12日 (月)

デモの切り抜き20

11日(日)の昼頃テレビを見ていたら野田さんが九州あたりに遊説に出かけ、ラーメンを食べるシーンが映し出されていた。それを見て私は「ヤッパリなぁ、、、」と思うことがあった。というのも、私は箸の使い方のダメなヤツは信用したくないという気持ちを抱いているのだが、このラーメン食っている野田さんの手許を見ると、2本の箸を握ったままで麺を引っかけて口に運ぶという、いわゆる握り箸だ。別に私は育ちが良いと思ってるワケではないが、マットーな箸使いをするというくらいのしつけは受けている。

最近の若い人は箸使いなどどうでもいいジャン!という方もおられようが、私は、もし取引先と商談のときに相手の担当者がマトモな箸使いもできないヤツだったら、その商談は即決しないでひと呼吸待った方が良いと思うような世代だ。

同じく11日の読売新聞にはぜんざいを食べる野田さんの写真が掲載されているが、この写真でも野田さんのミョーな箸使いだ。

2012.11.11(日) 読売新聞

121111_1

『箸の上げ下げまでいちいち・・・』と思われそうだが、坊主憎けりゃ袈裟までだ。箸使いから、コイツの育った環境まで結びつけて、“厚顔野田”の評価も納得するワケだ。

さて、

2011年11月11日(日)。

その“厚顔野田”のお住まいである永田町首相官邸前には降りしきる雨もものかわ、財務省前まで100万人とはいわないが人々でビッシリと埋め尽くした。

a

121111_2

a

a

121111_3

a

a

121111_4

a

a

121111_5

当初、このデモは日比谷公園に集結してそのご東電や経産省、国会議事堂などに向けてヨーイドン!とスタートする計画だったらしいが、日比谷公園の管理者である東京都の許可が下りなかったそうだ。そのため日比谷公園集結計画は流れて個人で勝手連的に関連部署へアピールする方式になったワケだ。

参加者が減りつつあると言われはじめた首相官邸前デモだが、11日のこの密集度は最盛期の参加者を思わせる。人々の表情からは「雨が降ったら参加者が減った」と言わせないぞッ、「雨だからこそ行かなければならない」という悲壮な覚悟さえ感ずる。

9月下旬にこの首相官邸前に至る茱萸坂でオームマークのバッグを持ったお年寄りと出会って、「街のオームコレクター』として写真を撮らせてもらったことがあった。ひとり離れてポツンと立っていたので少し話をしたのだが、デモの様子を見に初めて首相官邸前に来たのだという。どうしたらいいのか?戸惑っている様子アリアリと見てとれた。

a

121111_6

その老人を昨夜のデモ隊の中に発見!

以前見かけたときと同じオームマークのバッグを持っている。

上下の雨合羽、ビニールの帽子という完全装備でコブシふりあげてシュプレヒコールだ。9月のあのオドオドしていた老人もいまや完全にアワーサイドだゼッ!

この反原発首相官邸前抗議が
どれほどのパワーを維持できるかは予想できない。
むしろ、
これほどの声が集結しても
強大な権力を持つ組織には
痛くも痒くもないのではないか?
という思いもしてきている。
しかし
このようにフツーの市民が
行動を起こすことに気づかせた功績は大きいと思う。
もう小手先だけのゴマカシは通用しない世の中だということを
為政者は肝に銘じるべきだ。
.
.
.

|

2012年11月10日 (土)

デモの切り抜き19

東京秋天!

気持ちよい朝だ。

12.11.10(土) 東京新聞

121110_1

さて、

毎週金曜日夕方は首相官邸前に行くもんだと刷り込まれているから、昨日もそのように日程を組んでいたワケだ。

まず、銀座に行くべく地下鉄表参道で電車を待っていたら、私の写真の先生にバッタリ会ってしまった。来年の写真展の打ち合わせを終えて、これから秋葉原のヨドバシカメラに行くところだという。車中、写真集の紹介や撮影についてのアドバイスを受けながら私は銀座で下車。

ニコンとキャノンのギャラリーを観てビックカメラでカメラの小物を購入。その後日比谷公園内の都立図書館に希少本を借りに行ったのだが貸し出し中だった。しかたなく図書館からブラリブラ〜リと経済産業省前〜財務省外務省前を通って首相官邸を目指す。

財務省上交差点。

121109_1

5時ころだったのだが、警察の機動車も少ないしオマワリも少ない。

反原発連合の“聖地”でもある官邸前交差点は、いつもならスタッフが準備作業している時間帯なのだが1人も姿が見えない。

官邸前交差点。

121109_2

数人のオマワリがヒマそうにしているから訊くと

「今日は中止になったみたいですよ・・・スミマセン」

という答えだ。

たぶん、11日に動員をかけるために中止したということだろう。

それならそれで異議ナシッ!

何もしないで引き上げるのもシャクだから、「サイカドーハンタイ!」1人アピールして帰ってきた。

普段は規制がかかって立ち入れない場所からのアングルだ。

121109_3

11日(日)のデモ集合場所に予定していた日比谷公園は管理者の許可が下りなかったとのこと。ということはヨーイ!スタート!でのデモ行進開始はできないということだ。

ソレだったらソレで、みんなの日比谷公園、立ち入り禁止されたわけでもないから、それぞれが好き勝手に集まって、東電前・経産省・国会議事堂前・首相官邸前・その他と歩き回ればいいだけのハナシだ。

11日はウォーキングのスタイルで
あの辺りを散策いたしましょう。
.
.

|

2012年11月 3日 (土)

デモの切り抜き18

すっかり初冬のおもむきで、数日前から湯たんぽを愛用している。

布団の中に湯たんぽを入れておき、足を突っ込んだときのホッコリ感がなんとも幸せな気分だ。

11日(日)計画の大規模デモに予定した日比谷公園について、管理者である東京都の許可が出なかったらしい。昨夜そのことを反原発連合の担当に訊いてみたら、許可は出なかったが通行人として勝手に日比谷公園に集まるし、国会議事堂周辺や官邸前に集まるだけですとの返事だった。

昨夜聞いたかぎりでは開会宣言の後に『用意!スタート!』とデモ行進することではなく、それぞれの場所で“金曜デモ方式”でアピールをするようだ。したがって開始時間も確定されてなく、官邸前では5時ころからいつものやり方で始める予定だとの返事だった。

2012.11.03(土) 東京新聞

121103_1

11日についてはまた何か情報が入ったらお知らせしたい。

というワケで昨夜の首相官邸前デモだ。

いつもながらの南無妙法蓮華経さん。

121102_1

a

数週間前のマレーシアに続いて
今度はノルウエイの高貴なお方が
原発反対デモに参加するのかな?

121102_2

a

自作の川柳を披露する男性。

121102_3

a

交差点を何故渡らせないのか!
猛烈に抗議する年配の女性。

121102_4

a

ヤンヤの喝采を浴びる自転車部隊。

121102_5

a

よく意味がわからない。

121102_6

a

70年代フォーク調で反原発アピール。

121102_7

a

アンケートをとる赤旗取材班。

121102_8

「いくら写真に撮っても載らんじゃないか!

撮ったってムダになるだけだろがッ

帰れ!帰れ!

プラカードの写真を撮っていた朝日新聞の腕章を腰に着けた女性カメラマン。デモ隊の男性に罵声を浴びせられ憮然とした表情でその場を離れていった。

この場所では朝日新聞とか読売新聞は肩身が狭い。

このひともこのスタイルでよく見かけるひとだ。

121102_9

あなた浮遊票
ワタシ浮遊層


浮遊同士の連帯の絆は固い。

a

自分たちの意思を表明する選挙が
いつ行われるかの目処もたたないが
選挙きたりなば
浮遊票の怨念で
坂道を転がるヤツラが山ほど出てくるぜ。
.
.

|

2012年10月30日 (火)

東京ラーメンショー2012

毎年開催の『東京ラーメンショー2012』が今年も駒沢オリンピック公園で開催されている(2012,10.26〜11.4)。全国から味自慢のラーメン店が駒沢オリンピック公園に集結して腕を競い、一挙に儲けようじゃないかという解りやすい催しだ。日本めんくい党総裁としては石原新党や橋下維新との連携可否についての相談も大切だが、党勢拡大を占うためにも外せないイベントなのだ。


121031_1

じつは昨日夕方のテレビニュースでこのイベントのことを知ってたワケだが、放送されたのは何曜日の取材だったのか?会場は麺好きでパンパンに膨れ上がっていて、30分60分待ちの行列が何本もできあがっていたとのことだ。毎秋のこのイベントもすっかり駒沢公園に定着してしまった感がある。

平日のきょうはそれほどの人出もなく静かなものだ。

まず、何ヶ所かにあるチケット売り場で
共通食券¥800を買う。

121031_2

a

特設ステージでは景気付けに踊りのパフォーマンスもある。

121031_3

各店舗前の行列の長さはその店の人気度のバロメータ。長い列もあれば、ソコソコの店もある。

行列ができない気の毒な店もある。

121031_4

私が食したのは行列が5人ほどの名古屋あたりから参戦のベトコンラーメン。10分ほどの待ち時間で真っ赤な具が乗ったドンブリを手にした。

ラーメンの上に豚キムチを乗っけたような、要するにガテン系御用達というスタミナラーメンだ。塩っぱすぎて食後ノドが乾いてしかたなかった。

ベトコンラーメン。

121031_5

800円というのは高過ぎる感があるが、年1回のラーメン祭りで、ハナシのタネだと思えば、マッ!それもいいか。

これから行こうかと思っているあなた!たぶん土日には大変な人出で長い行列に並ぶことになるだろうから、覚悟してラーメン食いに行かなければなりませんヨッ。

Sikiri5_naruto_2
.

それにしても、この行列を見ると、日本人というのはホントに麺好きで、物見高い民族だとつくずく思います。カレーラーメンというインド人もビックリのラーメンもあったから、日本人の探究心は止まるところがありません。

そんなご当所ご当所の特徴を生かしたラーメンがあるけれど、私の一番好きな東京のラーメンはこれ。

渋谷道玄坂道頓堀劇場前『喜楽』のラーメン。
醤油系スープに焦がしネギのアクセント。

121031_6

大量のオーダーをさばく、厨房の二人の阿吽の呼吸はお見事!というしかない。もちろん永年のコンビだから味も変わらない。かつては紅顔の美青年のお二人だったが、いつのまにかジジーになって典型的ラーメン屋顔になってしまいました。

このコンビの仕事ップリをカウンターに座って見るだけでも
渋谷『喜楽』に行く価値はあります。

Sikiri5_naruto_3 .
.

|

«西葛西のオーム